福祉用具販売移行で問題点指摘 厚労省検討会

2022年 4月 1日

 厚生労働省の「介護保険制度における福祉用具貸与・販売種目のあり方検討会」は3月31日、第2回会合を開催し、厚労省が提示した論点をめぐり構成員が意見を述べた。

 この日示された論点は①現行制度における福祉用具貸与と特定福祉用具販売の考え方の再整理の必要性②利用者の状態を踏まえた対応③福祉用具の使用に関するモニタリング・メンテナンス④介護支援専門員による支援⑤経済的な負担‐の5項目。

 貸与と販売に関しては、介護給付費削減のため現在貸与となっている手すり、スロープ、歩行器、歩行補助つえなどの福祉用具を販売に切り替えるという、財務省の財政制度等審議会の指摘を踏まえて論点となっている。

 構成員からは貸与の維持を求める意見が多く出されたが、その根拠として、退院決定から退院までの日数が少なくなっている中で、購入では在宅で使う福祉用具の提供が間に合わないこと、購入になると不要になったものが廃棄されて行政の負担が増加すること、不要になったものがネットで販売されたりすることが挙げられた。

 また、販売になると利用を手控え、その分ヘルパーなどに頼ったり、重度化したりすることでむしろ介護給付費が増加する恐れがあること、販売の場合は経年劣化や適切な保管がなされないなどで安全性が確保されなくなる可能性があることなどの意見もあった。

 さらに、そもそも購入の方が安く済むという指摘については、メンテナンスを含めた費用が計上されていないことや、安くみえる項目だけがピックアップされていることを問題視する見方も示された。

 モニタリング・メンテナンスに関しては、貸与の場合は使用状況の確認や使用方法の指導・修理などが指定基準で規定されているが、販売はこれらの規定がない。この点に関しては、モニタリング・メンテナンスをきちんとすることを条件に、貸与と販売の選択制を採用してもいいのではないかとの意見が複数の意見から出されていた。

 第3回会合は4月21日に開催し、引き続き今回の論点に関して構成員が意見を述べる予定だ。

このカテゴリーの最新の記事

このカテゴリはメンバーだけが閲覧できます。このカテゴリを表示するには、年会費(年間購読料) もしくは 月会費(月間購読料)を購入してサインアップしてください。

新たな介護予防サービスを3区で開始 横浜市

 横浜市はフレイルを予防・改善し、多くの高齢者が自立した生活を続けられることを目的に6月から新たな介護予防サービスを南・栄・泉の3区で開始した。
 
 健診データ・診療データ・要介護認定情報またはフレイルチェックシートを活用し、フレイルなどの高齢者を把握する。身体機能や栄養状態、口腔機能の低下が懸念される人に介護予防サービス利用の案内を送付。個人の状態に合わせて…

子どものいる世帯2割弱 1人暮らしが過去最多に

 厚生労働省の「2023(令和5)年国民生活基礎調査」によると、昨年6月1日時点の全国の世帯総数は5445万 2000世帯で、このうち1人暮らしの世帯が1849万5000世帯で全世帯の34.0%を占め、調査を開始した1986年以来、過去最多となったことが分かった。  18歳未満の子どもがいる世帯は983万5千世帯で、全世帯の 18.1%。世帯数・割合とも過去最少だった。  高齢者世帯は 1656 万世帯(全世帯の...

23年の合計特殊出生率は1.20で過去最低に

 厚生労働省がまとめた2023年の日本の人口動態統計(概数)によると、1人の女性が生涯に産む子供の数を示す「合計特殊出生率」は、1.20で、1899年の統計開始以来、過去最低となった。  2006年から上昇傾向が続いていたが、14年に低下し、15年に再上昇した後、16年から再び低下。22前年比では0.06ポイント低下した。  都道府県別では沖縄県が1.60で最も高く、宮崎県(1.49)、長崎県(同)が続いた。最も低いのは東京都で0.99と、初めて1を下回った。以下、北海道(1.06)、宮城県(1.07)の順だった。...

第9期の第1号保険料基準額 全国平均は6225円

 厚生労働省によると、第9期介護保険事業計画期間(2024~26年度)における介護保険の65歳以上が支払う第1号保険料の基準額は、全国平均で月額6225円となった。  要介護高齢者が増えていることによる介護給付費の増加や介護職員の処遇改善による介護報酬の増額などにより、第8期(21~23年度)に比べ211円(3.5%)増えた。  保険者別の基準額で最も高いのは大阪市の9249円。以下、守口市8970円、門真市8749円と大阪府の自治体が上位3位を占めた。...

障害者雇用数が110万人に 23年度実態調査

 厚生労働省が昨年6月に実施した「令和5年度障害者雇用実態調査」によると、従業員規模5人以上の事業所に雇用されている障害者数は110 万7000 人で、前回調査に比べて25万6000人増加(2018年度は85万1000 人)し、全体的に障害者雇用は着実に進展していることが分かった。  内訳は身体障害者が52万6,000 人(同42万3000 人)、 知的障害者が27万5000人 (同18万9000人)、精神障害者が21万5000人(同20万人)、発達障害者が9万1000人(同3万9000 人)で、いずれも前回調査を上回った。...

1週間無料でお試し購読ができます  詳しくはここをクリック

新着記事は1カ月無料で公開

有料記事は990円(税込)で1カ月読み放題

*1年間は1万1000円(同)

〈新着情報〉〈政策・審議会・統計〉〈業界の動き〉は無料

【アーカイブ】テーマ特集/対談・インタビュー

コラム一覧

【アーカイブ】現場ルポ/医療介護ビジネス新時代

アクセスランキング(11月25-12月1日)

  • 1位
  • 2位
  • 3位 90% 90%
メディカ出版 医療と介護Next バックナンバーのご案内

公式SNS